Warning: Undefined array key "HOME" in /home/tomu3/tomu3.xsrv.jp/public_html/concept/natural/index.php on line 14

Warning: include(/tmp2_head.php): Failed to open stream: No such file or directory in /home/tomu3/tomu3.xsrv.jp/public_html/concept/natural/index.php on line 14

Warning: include(): Failed opening '/tmp2_head.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-8.1.29/data/pear') in /home/tomu3/tomu3.xsrv.jp/public_html/concept/natural/index.php on line 14
ナチュラルハウスの提案TOPイメージ
ナチュラルハウスの提案

所長 横田のナチュラルハウスについての考え方

横田満康顔写真 住む人が、常に健康安全でなくてはならない。

1872年ドイツの科学者バイエルは、フェノールとホルムアルデヒドの化学反応によって樹脂と類似した素材ができることを突き止めました。それが合成樹脂・合成化学物質の誕生の瞬間です。

それ以降、自然界にはまったく知られていない新しい素材を次々と作り出すことができるようになり、 特に第二次大戦以降、建築資材は劇的に変化していきました。そして、欧米では80年代前半から、 日本でも90年代あたりからシックハウス症候群という新しい病気が問題視されはじめました。

シックハウス症候群・あるいは化学物質過敏症の怖さは、 少量の化学物質でも長期間浴び続けていると体内に蓄積され、身体の受け入れる許容限度いっぱいになった状態で汚染されると発病の原因のなるということです。
これは花粉症の例にも見られるように、現在元気な人でもある日突然アレルギー疾患に陥る可能性があるという事です。 また花粉症を例に取ると、40年前は日本にほとんど患者がいなかったのに対し、現在では人口の20%以上の人が掛かっているといわれています。

シックハウス症候群・そして、その先にある内分泌攪乱化学物質(環境ホルモン)は、 人間の細胞レベルの影響といわれ、これは、人類存亡に関係するかもしれない、とさえいわれています。 さらに問題なのは、影響が出てからその原因物質を確定することは常に可能とはいえないことで、 今のところ対策は予防しかありません。過去の水俣病・カネミ油症などの公害問題等、いつも被害者は弱者であり、 失われた健康は二度と戻ってはこないのです。

また、このような結果(静岡大学農学部研究報告)がある環境が生命にとって快適かどうかは、発育や生存率からも判断できます。 木材とコンクリート、金属で作った同じ大きさの箱の中でマウスに子供を産ませ、その成長を比較した実験が有名です。
外の気温が30度の場合は、差がほとんどありませんが、25度になると大きな差が現れました。 生まれてから10日目で子マウスの生存率は木製が約87%だったのに対し、金属製では約42%、コンクリート製ではわずか7%だったのです。
育成条件の違いは箱の素材だけだったのですが、このような結果が出ています。

また、生き残った子マウスの発育にも差が見られました。20日の時点で、コンクリートと金属のゲージで育てたマウスの体重が約8gだったのに対し、 木製ゲージのものは約10gの成長していたのです。しかも、木の箱以外では親マウスによる子殺しすら起きていました。このように、 想像を絶するすごい結果が報告されています。

他にもたくさんのいろいろな恐ろしい報告が出てきています。私たちは、衣服を選ぶときの素材に対して、何に重点を置くでしょう。 例えば、通気性のない化学繊維を選ぶとします。その繊維で作られた衣服は雨ははじくけれど、身体の湿気が抜けないものだから、 すぐ汗びっしょりとなってしまい、また、ほっておくとカビだらけになってしまいます。

住まいも同様で、床・壁・天井に十分な通気性を持たせることで快適な室内環境を作り出すことができるといえるのです。 特に高温多湿の日本の気候風土では、湿気対策が大きな課題であり、昔の高床式の住居に見られるように、 木や土壁などの呼吸する素材を用いた住まいが最も適しています。
天然素材は、湿気が多ければ吸収し、乾燥すれば湿気を吐き出すという素晴しい機能を持っています。 また、反面、天然素材は気まぐれな面も持っています。
例えば、床材の天然パインフローリングと塩化ビニール製品の合板を比較すれば、天然素材は一枚一枚の色にむらがあり、 木の収縮も激しく、木と木の間が空いてきますし、また、床なりがすることもあります。これは天然素材特有の性質であり、 生きているという証拠であり、また時を得るごとに自然の持つ味わいと暖かみを出していく物です。合板フロアーの方は人工的につくられていますから、 そういったことはありませんが、身体に良くない物が入っていたり、作られた物ですから、呼吸などもしませんし、 湿度調節等の役割も無いです。(床なりはしますが)。

このようなことから、いかに安心して住める家として自然素材が大切かお分かりになったことでしょう。 日本人はその潔癖さから天然素材の気まぐれさを許せず、生きている木の収縮を欠陥商品としか見ることができない考え方が、 今の化学物質だらけの住まいへと変貌させてしまったのかもしれません。



建築業界の今の状態


家イメージ写真 現在日本の平均建て替え年数は20年~30年です。これはイギリスの100年~150年・ドイツの60年~100年・カナダ・アメリカの80年~100年などと比較して、 先進国の中でも極端に短いサイクルです。なぜこのようなことになってしまったのでしょうか、

原因のひとつとして考えられることは、日本の構造自体がおかしいのではないでしょうか。 日本は欧米に比べ流通工程が非常に複雑で、中間マージンをとる会社が多すぎるということです。例えば

(製造者)・―(メーカー)・―(メーカー代理店)・―(元卸問屋)・-(問屋)・ ―(材木店)・―(工務店)・-(建設現場施主)
という形がほとんどです。また建築業界の構造にも欠陥があるのでは。

(施主)-(住宅メーカー)-(元請け工務店)-(下請け工務店)-(各業者・大工・左官屋等)
これならまだ良いほうでもっと酷いことになると

(下請け工務店)-(孫請け工務店)-(各業者・大工等)-(孫請け大工・孫請け職人)

ということもたくさん見てきました。

何かおかしいと感じませんか、施主が打ち合わせをしっかりしていても、この状態では本当に施工をする職人さんに伝わっているのでしょうか、 あなたは完璧に伝わると思いますか。
このような状態ですので、施工ミス等も増えますし、中には自分のミスを隠そうとする人もいるそうです。 また、自分たちのコストを守るために、手抜き工事をしなければ、利益を生み出せないという事実もあります。

例えば、施主さんが2000万の家を建てているのに、気がついたら1500万の建物しか建てていなかったということが多いのではないでしょうか。 こんなことでは「安心して暮らせる住まい」などできるわけがないと思いませんか。 少し余談ですが、ある建売業者の社長の話なのですが、一年持てば良いといって作らせていたなんて話もあるぐらいですから (品確法のない時代・平成12年度まで)。だから、テレビでたくさん取り上げられている欠陥住宅があるのではないでしょうか。

はずかしい話ですがこれが、建築業界の現状です。

よく考えてみてください。住まいはかって、今もそうなのか知れませんが、職人さんたちの手によって作られていました。それがここ数十年のうちに、いわゆる大工さん・左官屋さんといったプライドを持った職人さんが激滅しつつあると思われます。住まいは今やもう、工場で大量生産される物になってしまい、規格化された間取りで新建材を現場でプラモデルのように、組み立てていくだけの作業になってきています。本当これでいいのでしょうか。

確かに技術の進化という面では、素晴しいと思いますが、私は何か違っていると感じています。 私は家というものは生きているものだと思っています。だからこそ、その土地の気候風土にあった材料を 使うべきと考えています。例えば京都というところは、夏は蒸し暑く、 冬は底冷えがして凄く寒い所ですよね。そういうところにまったく違う環境で育った材料を持ってきても、 その土地の気候に適用するでしょうか、私が思うにはやはり何十年と育ってきたその土地のそのものを材料として造っていくものだと思います。 例外もたくさんあります(輸入建材等でも良い物が沢山あります)が、できるだけ使って生きたいと考えています。






建築単価について

図面イメージ写真 よく、お客様に聞かれることのひとつに「坪単価いくらですか?」、
という質問があります。

そうですよね、今までの建築費は、坪当たり○○万円という価格に代表されるように、あまりにも不透明で解りにくく、別途工事・追加工事等のトラブルの原因になっていました。私たちの考えでは、坪単価○○万円ということはありません。この住まいがいくらでできたということはありますけど。


また、「どのような仕様で造ってもらえるのですか?」、
という質問も多いですね。

私が考えるにあたっては、住まいというのは生きている・家族とともに成長するものと思っています、その住まいに暮らす家族のライフスタイル空間・家族に合わせた環境・そしてその土地の環境が分かって始めて作ることができると考えています。

私の家造りはよく変わっているといわれます。

まず、建てられる場所をゆっくり観察・調べさせていただきます。雨の日・雨の次の日・風の日・天気のよい日など。その土地自体が持っている本当の姿(雨の引き具合はどうか、風の流れは)、それから施主さんとのお話し、大体ここまでで2~3ヶ月。そして、どのようにしていくのかの仕様・間取り・価格等の打ち合わせに入ります。本当によそに比べて遅いといわれます。申し訳御座いませんがそれぐらいしなければ、施主様が安心して暮らす住まいはできません。

また、工事単価を、適正な価格(ローコスト)として考えるこのような方法も行っています。

DIYイメージ写真 セパレートオーダー(各業者分離発注)による ハーフセルフビルド工法(自分ができる範囲)

施主自身が発注元になるという方法で(簡単にいえばあなたが工務店の役割をする?{少し違いますが}みたいなことです。)

例えば、施主と各業者が直接契約する(施主―基礎屋さん、施主―大工さん、施主―水道屋さん、施主―材木屋、施主―左官屋)等ということです。 施主自身が、自分でできそうな工事を自分でする。ペンキ塗り・ハウスクリーリング・壁を塗り・・・等の 簡単な工事を行う事です。その人によってまちまちだと思いますが、 家を作る喜び・できていく感動・・・・・たくさんの経験ができると思います。また自分自身でメンテをしていく上でも大切なことだと思います。


ただし、この方法は、しっかりした施工管理ができる人間(私どものような)がいての話と、ある程度自己資金が用意できる方にかぎられてきますが、この方法でたくさん行っていますから安心してください。

なぜこの方法で工事単価が安くなるのかというと、先ほど述べたことを思い出してください。中間マージンを取っていたところが少なくなるからです。後アフターメンテについてなのですが、初めの契約書にそのことも入れてありますから安心です。工務店も何かあれば下職を呼んで対処しますから。
また、品確法についてもクリアできる方法がありますので安心してください。

また、天然素材を使いたいのだけれど価格が・・・という人が大半だと思いますが、これも坪単価販売の弊害と大手メーカーの論理に振り回された結果です。

環境問題から見ても人の健康問題から見ても、今の化学物質だらけの住宅はなくさなくてはならないと考え、 そのためにも天然素材の現地調達・中間業者の削除・アウトレット建材の活用・共同購入による大量仕入れ等で低コストの実現に成功することができました。

私どもが考えるのには、住まいというものは、施主自身が人任せにしないで、 はっきりした考え(安心して暮す)を持って、無駄を省いて(ローコスト)造れば、「本当に良い住まい」が造れるはずです。

私どもはただそのことをお手伝いする事なのです。




Warning: Undefined array key "HOME" in /home/tomu3/tomu3.xsrv.jp/public_html/concept/natural/index.php on line 266

Warning: include(/tmp2_foot.php): Failed to open stream: No such file or directory in /home/tomu3/tomu3.xsrv.jp/public_html/concept/natural/index.php on line 266

Warning: include(): Failed opening '/tmp2_foot.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-8.1.29/data/pear') in /home/tomu3/tomu3.xsrv.jp/public_html/concept/natural/index.php on line 266