1896年6月15日 |
明治三陸地震 <M8.2〜8.5> |
|
死者・行方不明者2万1,959人 |
 |
1923年9月1日 |
大正関東地震(関東大震災) <M7.9> |
|
死者・行方不明者10万5,385人(日本災害史上最悪) |
 |
1933年3月3日 |
昭和三陸地震 <M8.1> |
|
死者・行方不明者3,064人(※大津波発生) |
 |
1943年9月10日 |
鳥取地震 <M7.2> |
|
死者1,083人 |
 |
1944年12月7日 |
昭和東南海地震(三重県沖) <M7.9> |
|
死者・行方不明者1,223人(※伊豆から紀伊にかけて津波) |
 |
1945年1月13日 |
三河地震 <M6.8> |
|
死者・行方不明者2,306人(※津波あり) |
 |
1946年12月21日 |
昭和南海地震(和歌山県沖〜四国沖) <M8.0> |
|
死者・行方不明者 1,443人(※房総から九州にかけて津波) |
 |
1948年6月28日 |
福井地震 <M7.1> |
|
死者・行方不明者 3,769人(※この地震を機に気象庁が震度7を制定) |
 |
1995年1月17日 |
兵庫県南部地震 (阪神・淡路大震災、阪神大震災) <M7.3> |
|
死者・行方不明者 6,437人 兵庫県南部で最大震度7
(※当初は最大震度6だったが、実地検分により7に修正された) |
 |
2004年10月23日 |
新潟県中越地震(新潟県中越大震災) <本震は M6.8> |
|
新潟県中越地方で最大震度7。計測震度計で震度7が観測された最初の地震。
死者68人。震度6弱以上の余震を4回観測。川口町の地震計で当時世界最高の2,516ガルを記録。 |
 |
2011年3月11日 |
東北地方太平洋沖地震(東日本大震災) <M8.4> (※日本の地震観測史上最大) |
|
宮城県栗原市で最大震度7。その他の東北・関東地方の7県で震度6弱以上を観測。死者・行方不明者2万人以上。戦後最悪の震災。北海道から関東地方にかけて太平洋沿岸部への大津波で甚大な被害。福島第一原子力発電所事故を招く。3月11日以降の数日間に震源域から離れた場所で発生した地震も誘発させた可能性が指摘されている。 |
|