■玄関
1Fの扉は、バリアフリーに配慮して全て引戸に。夜間、親世帯がトイレに行くことを想定して、トイレまでの動線には、足元灯をつけました。 床は、無垢パインフローリングに蜜蝋。手に触れる玄関収納の取っ手は、触った時にヒンヤリしない木製としています。
積水ハウスの2世帯中古戸建て住宅をご購入された後、HPやTVをご覧になり横田に興味を持たれたO様。ご主人の両親とご夫婦、3人のお子様とともに笑顔いっぱいの明るい家づくりのために、願いのこもった一通のメールから、打ち合わせが始まりました。
DIYもたくさん行い、木のぬくもりや珪藻土に包まれた温かい大家族にふさわしい家ができました。
どうぞ ご覧下さい・・・
1Fの扉は、バリアフリーに配慮して全て引戸に。夜間、親世帯がトイレに行くことを想定して、トイレまでの動線には、足元灯をつけました。 床は、無垢パインフローリングに蜜蝋。手に触れる玄関収納の取っ手は、触った時にヒンヤリしない木製としています。
閉鎖的であったキッチンから、庭とLDと一体となった「気持ちいい」オープンなキッチンとなりました。ほぼ正方形に近いアイランドキッチンカウンターで、3人のお嬢様と奥様が楽しく料理やおしゃべりをする姿が想像できます。穴の空いた壁の奥にはご主人のパソコンデスクも設え、料理をつくる間にも家族一緒に過ごせますね。
穴の開いた壁は、鉄骨の筋交い(×の形の耐力壁)が隠れています。 突然、図面にない筋交いが現われましたが、お施主様の考えた多くの検討案の中から この市松状に空いた壁に決まりました。 丁度余っていたフローリングを張り、コストもデザインも機能もよく考えられた壁になりました。一番下の壁の穴は1歳のお子様の遊び場(トンネル)です。
珪藻土の壁と無垢パインフローリングの床に、庭からは、冬の温かい日差しが入ります。さらに窓にはすべてインナーサッシを取り付けたので、断熱性、遮音性、防犯性が改善され、安心して暮らせる環境になりました。大きな窓があるため、庭で遊ぶお孫様の姿をいつも見守ることができます。
キッチンの勝手口や小窓にもインナーサッシを設置。
ご夫婦の部屋と主寝室。2Fの天井には高性能グラスウール(アクリアマット/旭ファイバーグラス)を敷き、全ての居室に、インナーサッシをつけたので、断熱性は格段に良くなりました。ベットルームとの境界には、ロールスクリーンを設えています。
窓枠は無垢材の木枠。優しい光を照り返すには無垢材が一番です。
手際がとてもよく、DIYも慣れた感じに器用に何でもこなすご家族でした。 クロスはがし、天井断熱材を入れ、珪藻土塗り、IKEA収納組立、バルコニーウッドデッキ敷き、外部鉄部のアイアン塗装、そして外構と・・・・つぎつぎと仕上げてしまいました。プロ顔負けのご家族は、きっと、これからもこの家をずっと大切にDIYしてくれると思います。