一口に耐震と言いますが細かく分けますと、『耐震』『免震』『制震』と言う考え方があります。簡単に説明しますと
『耐震』
躯体そのものを強固にして、揺れ等に耐えられるようにする考え方
耐力壁を設けて壁量をふやし、構造材を金物等にて接合する考え方
『免震』
建物と地盤を切り離し、間に免震装置を取り付けて、建物に伝わる揺れを軽減する考え方
『制震』
躯体の一部に制震パネルや制震ダンパーなどの装置を組む込み
地震のエネルギーを軽減する考え方
今回は、第一に『人命を守るということを優先して しかもコスト的に考えた工法』(リフォーム工事の前提と考えて)として、耐震を基本として説明します。
色々な考え方や施工方法がありますが、ここで説明していますのは、
基本的に私が良く行う耐震リフォームを前提として(スケルトン耐震リフォーム)説明をしていますので、もっと詳しい工法や説明が欲しい方は直接メール等でご相談ください。
このページは耐震補強工事の考え方を説明しています。耐震構造・免震構造・制震構造を解りやすく簡単に説明しています。 万が一の地震から命を守る=耐震補強工事・免震補強工事・制震補強工事という考え方です。 耐力壁補強による耐震補強工事が一般的な考え方です。詳しくは次のページをご覧ください。
<< 耐震リフォーム・木造耐震補強工事について知っておくべきこと
住まいの耐震補強リフォームやリノベーション、新築耐震化住宅の事例紹介です。ぜひ参考にしてみてください。