耐震リフォーム
自分で出来る簡単な耐震チェック!
※この耐震診断は簡易なものです。あくまでも一定の目安・参考と認識いただけますようお願いします。
より正確な判断をするためには、専門家による図面のチェックや建物のチェックが必要です。
1. 建築確認書を受けた年(建築された年)
- 1981年6月以降 1点
- 1981年6月まで 0点
- 良くわからない 0点
(1981年、2000年に、建築基準法の大きな改正が行われています。建築確認を受けた年又は、建設された年が耐震性をはかる一定の目安になりますね 1995年の阪神淡路大震災において、1981年以降に建てられた建物被害が少なかったことが報告されています)
2. 今までに大きな災害に見舞われたことがありますか?
- 過去に大きな災害にあっていない 1点
- 大地震・浸水・火事・車の突入事故など、大きな災害に遭遇している 0点
- 良くわからない 0点
(地震や浸水、火事など、過去に災害に見舞われている住宅は、見えない部分にそのダメージを蓄えている可能性があります。外見ではわかりませんので専門家の見てもらったほうが良いですね)
3. 建物の地盤(土地の状態です)
- 地盤調査済みで、地盤が良好または対策されている 1点
- 調査していない 0点
- 良くわからない 0点
(建物がどんなにしっかりしていても、それを支える地盤がしっかりしていなければ意味がありません。地盤調査が行われ、必 要な場合はしかるべき対策が施されていることが重要です。今回の改正で必ず地盤調査が必要となりました。以下に地耐力が大切なことか良くわかりますね。)
4.基礎
- 鉄筋コンクリート造 1点
- 無筋コンクリート造 石積ブロック積などその他の基礎 0点
- 良くわからない 0点
(鉄筋コンクリート造の布基礎・ベタ基礎など以外の場合、耐震性に関する調査や診断を専門職の方に調査していただいたほうが安心です)
5.屋根の重さは?
- 比較的軽い建材を使用している(スレート・金属板葺きなど) 1点
- 重い建材を使用している(瓦屋根など) 0点
- 良くわからない 0点
(瓦は優れた屋根材ですが、やはり重たいので採用するには、それに応じた耐力が必要です。耐力の大きさは耐力壁の多さに比例しますので専門家に相談ください。)
6.建物が増築されているかどうか?
- 増築されていない・又は建築確認などの必要な手続きをとって増築した 1点
- 必要な手続きをしないで増築・違法建築と言われた増築時、柱や壁を補強しないで撤去した 0点
- 良くわからない 0点
(増築されました時の、既存部分の補強や補修や改修そして増築部の接合などしっかり施工されているかが大切です。)
7. 傷み具合や補修・改修について
- 痛んでいる所は無い・又は痛んでいる所はその都度補修している。健全である 1点
- 老朽化している、腐ったり シロアリ被害クラックが出来ているなど 0点
- 良くわからない 0点
(建物全体を見渡して、判断してください。屋根が波打っている、柱や床が傾いている、建具の建て付けが悪くなったなど、老朽 化と判断します。土台をドライバーなどで突いてみてガサガサとなっていれば、腐っている、シロアリの被害にあっている可能性があります。専門家の方に調査 していただきましょう)
8. 建物の平面はどのような形ですか?
- どちらかと言うと長方形または正方形に近い平面 1点
- どちらかと言うとL字T字などの複雑な平面 0点
- 良くわからない 0点
正方形や長方形など、より単純な形のほうが、複雑な形の建物より耐震性が保ちやすくなります。)
9. 大きな吹き抜けがありますか?
- 一辺が4m以上の吹き抜けは無い 1点
- 一辺が4m以上の吹き抜けがある 0点
- 良くわからない 0点
(外見は形が整っている建物でも、しっかりした構造計算されていない吹き抜けは、地震時に建物をゆがめることがあります。)
10. 一階と二階の壁面が一致しますか?
- 二階の外壁の真下に一階の外壁がある平屋建てである 1点
- 二階の外壁の真下に一階の外壁が無いまた一階の内壁が無い 0点
- 良くわからない 0点
(地震や浸水、火事など、過去に災害に見舞われている住宅は、見えない部分にそのダメージを蓄えている可能性があります。外見ではわかりませんので専門家の見てもらったほうが良いですね)
11. 壁の配置はバランスが取れていますか?
- 一階の東西南北どの面にも壁がありバランスが良く 壁がある 1点
- 一階の東西南北各面のうち、まったく壁の無い面がある 壁のバランスが悪い 0点
- 良くわからない 0点
(壁は、全体にバランスよく配置されていることが大切です。配置に偏りがあると、地震などで加わる力が弱い箇所(壁の少ない箇所)に集中してしまいます。)
12. 壁に筋交いが確認できますか?
- 筋交いあり 金具でしっかり止まっている 1点
- 筋交いあり 釘などで止まっている 0点
- 筋交いなし・良くわからない 0点
(専門的なことになりますが 筋交いとは、壁の中(柱と柱の間)を渡す斜め材で、地震などの揺れに耐える役割を果たします。簡単に外れないよう、専用の金具でしっかりと止まっていることが大切です。)
耐震 診断結果
12点 |
比較的安心です。心配な方は万全を期して専門家にも見てもらいましょう。 |
8~11点 |
早めに専門家に診断してもらいましょう。 |
7点以下 |
早急に専門家に見てもらうことをおすすめします。 |
<< 耐震の金物について
耐震リフォーム 資料1>>
耐震補強リフォーム事例集
住まいの耐震補強リフォームやリノベーション、新築耐震化住宅の事例紹介です。ぜひ参考にしてみてください。
Warning: Undefined array key "HOME" in
/home/tomu3/tomu3.xsrv.jp/public_html/reform/taishin/taishin_check.php on line
315
Warning: include(/works/tmp_works_generator_module.php): Failed to open stream: No such file or directory in
/home/tomu3/tomu3.xsrv.jp/public_html/reform/taishin/taishin_check.php on line
315
Warning: include(): Failed opening '/works/tmp_works_generator_module.php' for inclusion (include_path='.:/opt/php-8.1.29/data/pear') in
/home/tomu3/tomu3.xsrv.jp/public_html/reform/taishin/taishin_check.php on line
315
もっと「耐震補強・耐震化住宅」の事例を見てみよう!
耐震リフォームについて
耐震のおすすめ記事
「室内」という建築雑誌に、
私が考えた木造耐震補強工事が掲載されています。>