施主支給?
この頃、施主支給について 建材の質問がたくさん来るようになって来ました。
この建材を購入したいので、何が必要ですか?
ネットオークションで買ったのですが?
この建材を使いたいのですが、どうすればよいですか?・・・
本当にたくさん来ます。
なぜ? 当事務所に来るのでしょうか?
施工を依頼している工務店やリフォーム会社に聞かないのでしょうか?
それとも聞けない?
施工会社と関係がうまくいっていない?
それとも 施工会社に利益が無いから(施主支給では、本来建材原価に利益を乗せているから)、教えてくれないのか?
その建材を(輸入品など)施工する技術が無いから教えることが出来ない?
それとも 施主側が工務店やリフォーム会社に相談もせず、勝手に行動しているから?
何かおかしいと思いませんか??????
私の考えですが
施主=(建築家)設計や施工を指示する側=職人
同じラインに立って 同じ目線で同じ方向を向いて 初めて良い家が出来ると考えています
そうそう こんなお話がありました
私がプロ向けの講演で(工務店やリフォーム会社・設計事務所対象です)
上記のお話をしますと そんな事は出来ないという回答が返ってきます
何故でしょうか?
施主自身がお客様と思っているから・お金を払ってその会社に利益を与えているからやって当然見たいな?・・・・・ビックリするような答えが返ってきました!!!
(本当にビックリする回答でしたよ 書けないですが・・・)
私はその会場で
そんな施主は 断れば良いのではないのですか
という 回答をすると皆さんビックリ!!していました
質問していました工務店の方は
今は 建築業界は冬の時代と言われています
せっかく 来てくれたお客さんを 断ることなんか出来ませんよ
もうここで その工務店の方は 施主=お客様となっているからです
その会場で30分以上延長して・・・いろいろとお話をしました
本当に言いたかったことは
施工する側に もっと自信を持った(技術・知恵・知識)行動をしなくてはいけないということです
施主と 同じラインで同じ方向を見て プロとしての知識・知恵・技術で 対応するこのことが一番大切ですと
締めくくったのですよ
話少し飛びましたが・・・
施主支給に戻しますね
大切なことは 施主支給について
施主の方も 依頼されている工務店やリフォーム会社の方に納得するまで お話をして
何でもわからないこと全部(当たり前ですよ素人ですから ただHPや書籍等の知識で自分はいかにもわかっていると勘違いする方が多いので 注意してくださいね)
聞いて進めるようにしてくださいね |