デザインリフォーム マンションリフォーム 一戸建て住宅リフォーム 耐震リフォーム 自然素材エコリフォーム/京都 大阪 奈良 滋賀 神戸 関西

 
・自然素材で安心エコリフォーム&ニューハウス 〉新事務所作ってます
   
新事務所作ってます  (2005年9月完成しました) 
   

横田新事務所 夢いっぱいで 皆さんがゆっくり遊びに来れますように
今度はドカーンと大きく DIY教室(珪藻土塗りやお洒落収納など)やお料理教室(横田は中華担当)色々な建材を五感で感じていただけるように!わくわくドキドキ楽しみにしていてください。
8月には引越ししたいかな。

 
NO.1
 

新事務所全景 
仕事は楽しくユーモアいっぱいを表現した新事務所です。
滑り台  ブランコ ジャングルジム そして 子供夢ルーム(進化していきますからお楽しみに!) 大人も子供も楽しんでいただけるように考えました
   
1階は DIY教室(珪藻土の壁を塗ったり・木工ランド・ペイント教室など)来て頂いてDIYの楽しさを感じていただけたら いいかなと思って作っています
2階は 事務所と子供夢ルーム&お料理教室(IHキッチンの講習等)やミツヤスオリジナルキッチンで作った横田オリジナル料理の舌鼓をしながら 打ち合わせ・・・・・?などなど
ロフトや色々な自然素材を五感で感じていただきます
テラコッタタイルやパインフローリング&カバフローリング実際に使ってありますから 良くわかります。自然素材がいっぱい展示していきます

   

きざみ
今は プレカットで加工されるのが当たり前ですが
今回は 所員学習の為 大工さんのキザミで 加工しました 昔は 材木屋さんで 常に見ることができた風景です
今 このような加工や木だし・墨つけなどができる大工さんが減っています
  
(機械化が進んで精巧な事ができるようになったのは良いのですが、大工さんの技が減っていくのは良くないように私は感じます)

   
いつもは CADに向かって仕事をしているスタッフも自分たちの事務所は自らが作る!
はじめて見る 初めて使う工具と戦いながら『DIYは 根気と根性で 誰でもできる!』を信条に
 
これは初めて使ったのみで加工をしている所 機械を使って加工しているところです 大工の健ちゃん
     
   

構造用の柱、梁です
無垢材の約二倍の強度があります
新事務所は 構造用の建材を基本に使っています
構造用柱 構造用の梁(大断面材や中断面材』
構造用の合板 これは剛性(より強く)を考えてまたサンプルとして見ていただけるようになっています(六面体サンドイッチパネル構造)
 
六面体サンドイッチ工法・・・
在来工法に耐震金物や構造計算された 構造材を(柱や梁・床下地材)使い一段と強くした骨格に 2X4のパネルと同じ原理で線から面の骨格を作る工法

   
 
 
設計スタッフと大工さんのコラボ!
土台に柱を 柱に梁を 骨格を作っています
設計スタッフも 構造を身体で再度確認するように(勉強・学習)全員で 建て方を!
   
しかししんどいですよ内勤から現場は…
でも自分たちの事務所は自らの精神で 
ファイトー オー!
綺麗な骨格です構造用材と耐震金物
強く美しく?
組みあがりました
     

しかし 熱いです 蒸し風呂状態の中 皆さん頑張っています
ちょっと休憩?
凍り 氷 お茶 お茶・・・・
一日になんと4リットルから 飲んでいます 身体が心配?

   

遮熱材
皆さん見たことがありますか
これは アルミ遮熱材です
NASAが(アメリカ宇宙局)開発した遮熱材と同じような原理で 作られています
北米では 当たり前の考え方です
遮熱工法 断熱工法 この二つが当たり前の考え方
横田は 本場アメリカで経験済(施工方法とか色々)
事務所で 実験してもっと日本の気候にあった 工法を考えますから お楽しみに

   

設計スタッフ三上も遮熱材と戯れて?
   
違います!ちゃんとした施工をしている所です

   
私横田は 何をしているかというと 通気層を加工しているところです
空気の層にて 効果が変わってきますので 重要なところです 層の大きさは企業秘密ということで
   

設計スタッフの長澤も 初めて使うタッカーに 悪戦苦闘
  
エーイ トンカチで 叩いてしまぇ・・・・?

   

HP担当の園木も 大工さん修行?
  
いえいえ 『自らの手で 事務所を!』
遮熱材を パネルに加工しています 
(当日は何と50度近く室温が)

DIYは 誰でもできます 工具を始めて見た人でも 始めて使った人でもしっかりした指導とやる気と根気で!
誰でもできる 実践中

   

こんな感じに パネルは完成します。

   
 
光窓を取り込む
スカイライトを作る ホントに頑張るスタッフです
基本的に 棟梁と設計スタッフで ここまで出きるように
なりました 凄いことです
 
   

天井にアルミ遮熱パネルを 施工して 屋根の部分を作って スカイライトまで 頑張れば 誰でもできるを 皆さん見てください

   
断熱材を入れたところ
コストのことを考えて グラスウールを200ミリ入れてあります
遮熱材と断熱材で作られた 空間で外部からの熱を遮断
どれくらいの効果があるのか 楽しみです
   

フローリングを貼っているところ
やっぱりと声が聞こえてきそうです・・・・
そうです。無垢のパインです。ついに登場!(^^)!

  
写真は 施工スタッフの島津さん。

   
 
サンドイッチパネル工法を施工している所です
  
施工スタッフのジュノンボーイです
構造用合板(もちろんフォースターですよ)
をカットする姿も一人前に! 
一年間で凄い成長です(頑張れ)
 
天井までの高さは 約4.5m 
一面の壁には 構造用合板の3x10板(910x3030x12)を使用しています(これが 凄く重いのですよ(-_-;) )

これは 少しでも強くという考えを 来て頂いたクライアントに見ていただいてわかってもらうためです
   
階段が出来ました 

今まではハシゴで ヨイショっと上がっていたのですが これで少し楽になります
アリガトー浜田さん!(^^)!
優しく ゆっくり上がれますから お子さんも安心ですよ
  
   
二階部分の事務所が部屋らしくなって来ました
今までの4倍以上はある予定なのですが・・・・キッチンを作ったり(私の手づくり料理で おもてなし?)
キッズ ドリームルームを 作ったり (これも私のわがままか!)実際に使えるスペースは 以外に無く スタッフは・・・・大変(-_-;)

    
   
壁にも 断熱材を入れてます
(当然ですが)これはHP担当のスタッフが施工したものです
(誰でもやる気があれば出来る 楽しいDIYかな)
   

棟梁が何かを 加工しています
さて匠は 何を作るのでしょうか

所さん 答えてくださ〜い
(あれ〜 どっかで聞いたセリフ?)

   
またまた原板です
赤欅という板です なかなか無いそうですよ
材木商が言っていました 800x2000x75のサイズです

この欅の板は 何になるのでしょうか  HPを詳しく見ている方なら わかるはずです

1 トイレの棚
2 ダイニングテーブル
3 横田昼寝ベット 

もうお分かりですね
   
 

オーダー家具
どんどん出来上がってきていますよ。大工さんが作る家具
やはり、部屋のスペースに合わせて作るのでスッキリしてとてもよいですよ。完成が楽しみです。

 
   
   
   
パソコン用のLANケーブル配線です。
  
私横田のパソコンは、ノート型なのでワイヤレスを使ってますが スタッフのパソコンは、デスクトップなのでLANケーブル(やはり安定性、スピード面では いいですね)で繋ぐことにしました。
 
ワークスペースの様子
デスクも本棚も出来てきました。引越が楽しみ !(^^)! 
 
  

 

みんなでニス塗り
造作家具の仕上げに ニスを塗っていきます。ニスを塗ることで キズ、ヨゴレ、水などのダメージを防ぎます。みんな完成まじかのせいか、とてもハイテンション(^_^)v

 
   
     
   
みんなでワックス
床にワックスを塗っていきます。ワックスは 安心安全自然素材のものを使います。
防水、防汚、木目もきれいになりますよ。この作業が完成すればいよいよ引っ越しができます。 (^^)/
 
 
   
 

滑り台を設置
ついに楽しみの滑り台が完成しましたよ。 \(^_^)/

 
やっぱり重たい!ヨイショ!
ファイトー イッパーツ!(笑)
 
設置OK!
 
匠。自ら検証
当事務所の長澤も検証? いや これは違うぞ
 

滑り台 & ブランコ完成!
横田も早速、滑り台をすべってみました。
思わず笑みが… (^.^)
いやー 懐かしかったですよ。
おそらく幼少の頃の大切な何かをを想い出したと思います(笑)

ちなみに奥にはブランコも出来ましたよ \(^_^)/



  

看板製作
杉の銘木を使用して手作りの看板を作ります。
銘木に文字を彫り、墨色のペンキで着色して仕上げます。
とっても根気がいる作業ですが『男・是澤』がんばってます(^。^)

 
 
 
「はやく看板をつけたい!」
という本人の強い気持ちから
休日にもかかわらず作業を…
 

仕事をする職人の背中…
イイゼ 是澤!

 


オオ!
よい感じに仕上がってます。
設置が楽しみ \(^_^)/

 
「事務所完成 2005年9月」はこちら
   
  ▲Top  

自然素材で安心エコリフォーム&ニューハウス[HOME]